忍者ブログ
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 (教員は工学部機械工学科兼担となっていますので、本郷にも研究室あります。) -----日々の様子を綴ってみたいと思っています。
Posted by - 2025.10.14,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by kamatalab - 2010.03.02,Tue
2/24(水)ですが、S先生が大学に用事があって来たそうで、研究室へも久しぶりに顔を出してくれました。
相変わらずのS先生節は以前と変わらずキレのよいもので、とても楽しかったです。

また、この日はなんと2年前の卒業生で、研究室のリーダー的存在だったTさんも遊びに来てくれました。
仕事も忙しいみたいで、就職してあっという間だったそう。
でも見た目はぜんぜん変わってなくって、でも相変わらずの、しっかり仕事のできる女性でした。
今度は同期のM沢君や、ねこY川も連れてきてね。


で、、、S先生の部屋で話していた、懐かしい2人のツーショット写真をゲットです!

4f8a810d.jpeg







いい顔してるね、Tさん!!


PR
Posted by kamatalab - 2010.02.22,Mon
無事、、、かどうかはわかりませんが(笑)、今年も卒論、修論の提出、発表が17日に全て終わりました。
あとは図書館への提出分をきちんと加筆修正して、卒業、進学していってくださいね~!

それはさておき、、卒論、修論がとりあえず終わったので、学科で研究室対抗の
フットサル大会を18日に行いました。(首謀者は小竹先生??)

それで、、、鎌田・小竹研は、、、な、な、なんと、、、優勝したそうです!!!
おめでとー!(パチパチパチ)

写真を何枚か上げてみますね。

20100218_105605_0.jpg






段取りは鎌田研M1も活躍

20100218_133800_0.jpg






T田君、大分活躍したらしい

20100218_144036_0.jpg






Jさんも応援?、、む、監督?、、それともスタッフか??

20100218_151458_0.jpg






この人もフットサルうまいらしい。。。


20100218_131239_0.jpg






キーパーは金子研選手としても活躍したらしい、、、

20100218_163316_0.jpg






鎌田研の面々のガッツあふれる?プレー

20100218_170209.jpg






でもって、優勝はなんと鎌田研でした~!!

20100218_170213.jpg






商品はこの緑のラッピングの中、、それは何かといいますと、、、

SANY0399.JPG







それはこれでしたー!!(↑)
18日の夜には早々に開けて、研究室でゲームしていましたよ。

これから卒業したり、進学していくみんなにはなかなか奥の深そうなゲーム名ですねぇ(笑)
みんないい人生を送ってくださ~い!

Posted by kamatalab - 2010.01.19,Tue
新年あけましておめでとうございます!
(って言ってももう1月も19日だけど、、^^)

今年も鎌田・小竹研究室一同よろしくお願いします。

さてさて、標記の件ですが、小竹先生が今週から准教授に昇進されました。
2002年4月に赴任されてから早8年、、今では研究室になくてはならない存在ですね。

まだまだ辞令がおりたばかりで、いろいろなものが変更されていないので、
室名板だけ私がテプラで修正しておきました。

このブログをみたOBのみなさま、お祝いのコメントをどうぞ~!

8f70ecec.jpeg









Posted by kamatalab - 2009.12.22,Tue
ふと気がつくともう年末なんですね。
今年も色々なプロジェクトで実験まっさかり、、で、学生もスタッフもあまり研究室にいません。
さっき事務室へ行ったら、既に年末の空気が漂っていました。

そんな中、今朝出勤時に向丘門(だっけ?)のとこから入り、
工学部5号館の通路脇になにやら怪しげな人々が、、、、、、。
なにかと思えばこれ(↓)です。

IMG_5169.JPG









どうやら5号館(化学専攻?)のイベントのようで、毎年恒例の「餅つき」とのこと(Jさん談)

IMG_5168.JPG







お釜でもち米を炊いていました。
搗きたてのお餅っておいしいんですよねぇ、、、来年は食べに行ってみようかな。

さて「お釜」つながり?、、、ってことで、、、発表!!です。


何年か前の学生も「欲しい」「欲しい」と言っていましたが、ようやく研究室に彼がやってまいりました。

IMG_5179.JPG







宴会部長のK君を始め、みんなで購入を決断したようで、
既にあるホットプレート君、電気鍋君たちとともに、
この卒論、修論のシーズンに活躍しそうですね。

IMG_5181.JPG










5.5合炊きだそうですが、なんだか小さい気がするのは私だけ??

IMG_5182.JPG







どうやらケーキなども焼けるようなので、Jさんの実験に協力するとクリスマスケーキが
食べられるかも、、、しれない、、よー。(あくまでも「かも」ですが、、、^^)

最後に最近の大学構内写真をどうぞ~!
OBのみなさま、研究室へ遊びに来るときの「おみやげ」は「お米」がよろしいようですぞ!

IMG_5174.JPG










大学の中は既に晩秋。

IMG_5177.JPG







2号館ピロティ、、H瀬研が実験中らしい

IMG_5178.JPG







第二購買部前

Posted by kamatalab - 2009.11.10,Tue
ども、K藤です。
最近、公私ともに忙しかったので、更新滞っておりました。
ごめんなさい。

さて、研究室は10月半ばくらいから本格的にいろいろな実験や、その準備が始まっています。

IMG_5056.JPG








そんな中、今日はOBが遊びに来てくれました。
ただいま、学生部屋でみんなとおしゃべり中。

okachan_toyochan.JPG







ぜんぜん変わらないねー。
名刺配る姿が「UNO」やっているように見えたのは、、、なぜ(笑)


さらにさらに、既に半月近くたってしまいましたが、去る10月19日にもOBが2人来てくれました。
SさんとS山君です。

3a22ff7b.jpeg







な、な、なんとお2人は3月にめでたく華燭の典をあげられるそうでーす!
おめでとうございます!!
K教授は2人揃って報告に来てくれたことがとっても嬉しそうでした。


2ef9b066.jpeg







その日の夜、みんなでゴハンを食べに行こうということになり、
S山君がやはりOBのS木君を誘って本三のベトナム料理のお店へ行って来ました。
途中でSさんの同期のT君も乱入し、しばし楽しいひとときを過ごしました。

結婚式は来年の3月27日に飯田橋だそうです。
詳細な情報が欲しい方は本人に問い合わせてみてね。

Posted by kamatalab - 2009.10.06,Tue
ここのところ、諸事情で更新サボっていました。

で、とうとう冬学期が始まってしまいましたねぇ。
授業だけでなく、研究や実験も再開で、昨日から実験室もフル稼動中。

「ある日の鎌田研」もボチボチ再始動しますので、冬学期もよろしくでーす!

sukenobedam.jpg







有峰小口川林道 祐延ダム(富山県)




Posted by kamatalab - 2009.09.15,Tue
昨日、院試の合格発表があり、うちの研究室のB4はみんな合格とのこと。
よくがんばったよね、おめでとう!!

院試を受けた7人中、4名が大学院も鎌田研で研究を続けるとのことなので、
とっても嬉しいです。

ayasenoniji.JPG







お祝いに虹の写真を貼ってみます。
これは7月に北綾瀬で撮った虹で~す。

Posted by kamatalab - 2009.08.25,Tue
残暑お見舞い申し上げます。

いよいよ来週、B4の大学院入試を控え、研究室には学生がほとんどいません。
あと1週間、みんながんばってね。

IMG_4670.JPG









さて院試とは全く関係ないのですが、教員は夏の学会参加で忙しそうです。
先週末はK教授、今日はS講師も学会から戻ってきて、その際おみやげを頂きました。
今日のお茶会コーナーの様子はこんな感じ。
お茶菓子がいっぱい、カラフルです。

IMG_4662.JPG








IMG_4663.JPG







これはS講師からでスウェーデン産

IMG_4665.JPG







こちらはK教授からで北海道産

IMG_4667.JPG







S講師からのおみやげは不思議な食感のキャンディ?でした。
形は車の形をしているのですが、袋にはいってる状態は遠めにはなんだか、
今、巷を騒がしている合成●薬のようです。

IMG_4672.JPG







さらにこちらはO特任助教の席にあったお菓子
T特任助教が実家へ帰った際に買ってきてくれたものだそうで、
非常に珍しいものらしいです。

中身は、、、これ。
IMG_4674.JPG







秋葉にも売ってそうですね(笑)
なかなかの珍品のようです。
みなさん、知ってますぅ?

アニメや漫画にうといワタクシにはあまり感動はありませんでした。
(T特任助教、、ごめんね)



Posted by kamatalab - 2009.08.05,Wed
K藤です。

今日、用事があった地下実験室へ行ってみると2006年度(2007年3月に卒業)に
M2を修了したS澤さん@東電が来ていた。今日から3日間、東京駅近くで勉強会のようなものがあるらしい。
昼からということなのに、朝から来てわざわざ顔を出してくれたのだった。

IMG_4549.JPG







組長、I君、S澤さん

私は彼女と会うのは修了式以来、、、ホントに懐かしかった。
仕事は楽しいということで、生き生きとしていて、こういうOBを見るのは嬉しいものだ。
S澤さん、今度は彼と2人で遊びにおいで~!

で、組長、I君、S澤さんと4人で少し早めのランチへ出かけ、
13時から勉強会?があるという彼女を本3の駅近くまで見送ってから、
組長が兼ねてより行きたいと言っている「WADA珈琲」へ珈琲を飲みに行ってきた。
ここへは先代の時代から通っていたという組長。
「久しぶりに来た」とアイスコーヒー片手にとても満足気な組長であった。

IMG_4557.JPG







老舗のWADA珈琲店

IMG_4561.JPG







大満足の組長(これはサイフォン用のお湯を溜めるポットらしい、、)

Posted by kamatalab - 2009.08.02,Sun
K藤です。

ただいま(7/31〜8/2)の3日間は山中湖で研究室旅行中です。
私は昨年度まで研究室に在籍していたM1の2人と、31日(金)に
自転車で道志みちを走って山中湖へ行って来ました。

09073101.jpg







朝8時すぎに京王線の橋本駅で合流し、R413を道志渓谷へ向かった。

09073103.jpg










途中、久保の吊り橋を渡ってみる。
ここでは茶店で酒まんじゅうを食べた。
昨年私が走った日には冷たい水を張った桶にトマトときゅうり、桃を
売っていたのだが、31日は曇りときどき小雨で暑くなかったため、
「今日はやってないのよ」と茶店のおばちゃん談。
釣り橋は「10人まで最高400kg」となっており、結構揺れる。
しかも渓谷を覗き込むと50m以上あるようで、ちょっとコワイ。

090731031.jpg







2人が持っているのは「夕顔」

お昼は「どうし道の駅」で豆腐とクレソンうどんを食す。
このあたりはクレソンが名産なようで、豆腐はクレソンもあった。
他に普通の木綿、絹、梅、ごまがあり、全種類試食もさせてくれる。
食事をした後、道の駅の裏の道志川へ。
2人は裸足になって入ってたけど、水がすごく冷たかったよー!

yamabushitoge.jpg







山伏トンネル(通称:山伏峠)

天気が悪くなければ、このトンネルを抜けると正面に
富士山がどぉ〜んと見え、すばらしいのだが、
この日は真っ白で富士山のかけらも見えなかった、、残念!

yamanakako.jpg








トンネルを抜け、山中湖側へ下る途中で
山梨名産の桃を買って丸ごとガブリと食べる。
みずみずしく、橋本から走って来た私たちには最高のごちそう。

途中観光しながら走ってきたのに、山中湖には1500前に到着。
レンタカー組に電話してみると「厚木」「八王子」、、、
「???」の私たち、、、どうやら都内で迷ったり渋滞していた模様。
ということで、みんなが来るのは1700を過ぎそうなので、
山中湖畔で写真祭り(富士山見えないけど、、、(涙))を開催し、
その足で紅富士の湯へ向かった。
湖畔にいるときに雨が降って来て、紅富士の湯に着いたときは本降りに。
雨に濡れて走って来たので温泉はとても気持ちよかったなあ。

風呂上がりにM1のK村君に電話してみると、もう少しでロッジに着くという。
どうやら先生は先に到着してて、近くのガストで待機してるとのこと。
で、私たちがロッジに向かう途中、ガストの前でK村君たち発見!
ロッジに着くと既にT田君たちが先生をガストでピックアップして到着していた。
K先生が自らレンタカーを運転して、K村君たちを迎えに行ってくれた。
しばらくするとJさんたちも到着し、みんなと合流することができた!
幹事のJ君たちはR246経由、他の3台は私たちと同じR413(道志みち)を走って来たらしい。
お疲れさま〜!

yamanakakoroggi.jpg








ロッジは2階建てで部屋数が6室くらいある。
国道から少し入ったとこなので、静かでよい感じだった。
M1のみんなは到着するとすぐ買い出しに出かけてくれた。
今晩は写真の軒下でバーベキューの予定。
雨がパラパラ降っているのが残念だが、別荘のようなロッジで
きっと楽しいひとときを過ごせるだろう。

・・・「だろう、、」と書いたのは、、私とI原君は土曜日に用事があるので、
バーベキューが始まる前に、再び小雨降る中を籠坂峠を越えて、御殿場駅へ向かったのであった。
幹事のJ君が「車で送りますよ」と言ってくれたんだけど、
どうせなら自分の足で走って完結したかった私たちは走って行くことに決めた。

kagosakayomichi.jpg







籠坂峠からの下り、ホントに真っ暗

1930前にロッジを出て、籠坂峠を越えて須走へ向かって下る。
峠近辺は街灯もあり多少明るかったし、車が走っているときは路面も多少見えるのだが、
小雨降る峠越えのR138は車がいないとホントに真っ暗。
この峠、昼間は何度も越えているが、御殿場までず〜〜〜っと下りの最高に楽しい峠越えなのだが、
夜は暗くて下りを楽しむ余裕は全くなく、I君のリフレクー(後ろの赤いライト)と路肩の白線を
目安に下っていった。須走手前で雨具を着るというI原君と先頭を交代し、あとは御殿場まで一直線。
2020に御殿場駅に到着し、2人でゴール写真を撮って、
大急ぎで輪行(自転車を電車に乗せるため、車輪を外して袋に入れる)し、
駅の売店でビールと弁当を買って、国府津行きの電車に乗り込み、乾杯。

国府津で東京行きに乗るI原君と別れて、私は湘南新宿ライン直通電車の始発を待った。
31日は金曜日なので、途中下車をしなくてはならない私は、帰宅ラッシュを避けるため
奮発してグリーン車に乗車し、最寄駅までラクチン帰宅でした。

橋本駅からいっしょに走ったM君は山中湖へみんなと宿泊し、
翌日現在所属している研究室の旅行に合流するため、御殿場〜沼津〜戸田と走ったはず。
I原君、M君、道志みちツーリング付き合ってくれてありがとねー!
(2人ともすごく走れるので、またいっしょに走ってもらえるように精進しておきまする^^)

以上、K藤の速報でした。

------
研究室旅行の続きはM1にお願いしたいと思ってま〜す!


カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[08/30 K藤]
[12/16 YJ]
[12/16 K藤]
[11/28 K藤@山サイ研]
[11/27 みちのくphoto caravan代表]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]