K藤です。 いよいよ今週末は研究室旅行です。 今年の幹事は留学生のJ君(M2)。 今年はレンタカーで行く人が多いみたいですね。 そうそうOBも御殿場にいる「たぬき課長」と「T本君」が8/1-2の1泊2日で来ますよー。 コテージを貸切しているようなので、明日の夕方までに連絡くれれば、お泊り追加オッケー。 もちろん日帰り参加も大歓迎なので、東京近郊のOBのみなさま、ちょこっと顔出しにおいでませ。 おおまかな予定を下記に記しておきますねー! 何か質問等あれば明日の夕方までなら私も対応可ですぞ。 ●7月31日(金) 16:00 ふじやまコテージ フォーシーズンで集合 17:00~ バーベキュー&飲み会 ●8月1日(土) 9:00~13:00 テニス大会。場所はよろずや貸テニスコート 13:00~15:00 温泉と昼ご飯。場所は紅富士の湯 15:00~17:00 コテージ周辺で自由行動、遊覧船に乗ったり、釣りしたり。 17:00~19:30 夜の花火飲み会の準備。 19:30~21:00 山中湖報湖祭花火大会 21:00~ コテージに戻り、二次会。 ●8月2日(日) 10:00 チェックアウト 11:00~13.:00 Forest Adventure 雨天の場合は河口湖自動車博物館(8月のみ公開) 13:00~14:00 昼ごはん。 15:00~16:00 桃狩り、葡萄狩り、ワイン造る体験(葡萄食べ放題付き)など 16:00~ 帰京
中間発表お疲れ様でした~初の試問はどうでしたか?
みんなとてもいい顔してましたよ!
ところで、中間試問の準備で忙しい中、どうもありがとうございました!
来るとは聞いていましたが、本当にたくさん来てくれて、とっても嬉しかったです。
一生忘れることのできない想い出になりました。
披露宴では、鎌田・小竹研のみんなからの祝電☆が読み上げられ、とっても感動しました!
その祝電がこちら
そして、もうひとつ。おーきな段ボールに入った何者かが届きました☆
それはいろいろなところをふらふらしながら(新郎・新婦控室で発生し、受付のところで油を売ったり、待合室で鼻歌を歌ったり、、、タクシーに押しこめられたり、、)で、今では同居人として、留守を守ってくれています。少ししぼんじゃったけど!
カエル部長!本当にありがとうございます!
それではまた~
中間試問のためにたくさんの先輩やスタッフの方々に大変お世話になりました.
B4を代表してこの場を借りて御礼申し上げますm(__)m
院試もがんばります.
そして,光栄なことに結婚式に参列した学生として記事を書く係(?)になったのでがんばってみようとおもいます!
7月5日(日)にN助教の結婚式があり,中間試問5日前という差し迫った状況での挙式にも関わらず,B4全員で参列してきました.
私は教会での結婚式はもちろん,教会に行くのが初めてだったので,賛美歌歌ったり神父さんが説教したりするのすら新鮮でしたが,やっぱり,すらりと背の高い新郎が入場して,とてもきれいなウェディングドレス姿のN助教がお父さまにエスコートされて入場して,「はい,誓います」と言って,キスをして,夫婦として退場する・・・という,2人が永遠の愛を約束する様子はとても感動的でした☆
指輪交換.指輪は前からしていらっしゃっいましたが,新しくなったのでしょうか?ちょっと気になります.
新郎新婦を待つK教授,S講師,Oさん.この翌日に先生方による中間試問に向けた個別指導があったのです...
フラワーセレモニー☆ふわっと花びらを投げるのは難しいですね!
誰かはティアラのうえに乗せようとしていました.
後姿です.とってもきれいですが,若干歩きにくそうでした(^^; でもそんな様子すら可愛いのが花嫁さんですね!私もいつか着たいです!
最後に,列に並んでようやく撮れた集合写真です!みんな格好がとてもラフです.
本当に大したことが書けなくて申し訳ないのですが,少しでも様子が伝われば,とおもいます.
新郎のSさん,そしてN助教,末永くお幸せに!
http://www.sl.t.u-tokyo.ac.jp/news.html (2003年度 鎌田研の一年の「写真はこちら」より)
この頃はまだ学生も少なく、S講師も「若かった&時間もあった」(おっと、それはワタクシもだわ~!)ので、
結構、みんなと遊びに行ってました。
研究室の公式HPからも入れますが、知らない人もいるようなので久しぶりに公開してみます。
これも私がhtmlの勉強のため、タグ打ちで作成したもの。
途中で仕事が忙しくなってしまったので、放置になってしまいました。
明日はB4の中間試問です。
研究室に配属されて初?の試練、、、淡々と準備している人、
修士の先輩に相談しながらやっている人、、、研究室の泊まっちゃった人、などなど
みんながんばっているようです。
中間試問が終われば、打ち上げは湯島の焼肉食べ放題ですぞ。
あと一日、いっぱい研究して、いっぱい食べてね!
梅雨に突入し、ムシムシしてきましたねー。
さて、今年も恒例の夏の研究室旅行のお知らせです。
今年の幹事はJ君@中国からの留学生。
いろいろと検討してくれて、ようやく日程と場所が決まりました。
日程 : 2009年7月31日(金)~8月2日(日)
場所 : 山中湖のコテージ
8月1日(土)の夜は山中湖花火大会などもあるようなので、奮ってご参加ください。
恒例のバーベキューやテニスなんかも予定してるそうでーす!
今回のコテージは20人~30人くらい大丈夫なようなので、
土日だけでも、日帰りでもオッケーですので、来られそうな人は取り急ぎここへコメントしてくれてもいいし、
J君に直接連絡、または私か現役学生経由での参加表明でもいいですよー。
★特に御殿場あたりでお仕事している方々>>
籠坂峠越えたらすぐだから、顔出してちょ。
(たぬき課長、、あんたのことだわよ、、、みんなを引き連れて遊びにおいで)
*今日の写真もかえるまんじゅう、、、
(著者近影)
初めまして!鎌田・小竹研究室B4のS谷です。
突然ですが今回の研究室ブログは僕が更新させて頂きます。
と、いうのも先日のオープンハウスの様子を撮影していた所、カエル部長ことK籐さんに
「その写真載せてブログ書いてみない?」
と御誘いの言葉を頂いたからなのでした。ははー、是非取り組ませていただきますだー、でこのような形とあいなりました。
まずは軽く自己紹介から。今年研究室入りしたてのほやほやですが、ここ数か月で研究室生活にも大分慣れてきました。
出身地は東北でも一際地味な秋田県です。やっぱりお米はあきたこまちに限りますよね!
趣味は漫画収集だったり音楽鑑賞だったり。何故かカエル部長様には漫画のネタ話をして欲しいと言われましたが、果たして需要はあるのでしょうか(笑)。
適当に何か書くかもしれませんが、お目汚しになると思うのでスルーして下さい(汗)。
研究テーマとしてはUD関連で負担評価に関する研究を行う予定です。
S竹先生に虐げられる日々ですが、話し合いの度に学べることは大変多く、充実しています。
まだまだゴールまでの道程は長いようですが、精一杯取り組んでいきたいと思います。
尚、今後僕以外のB4生がブログ更新に携わることもあるかと思いますので、是非お楽しみに。
さて、僕の話はここまで位にして、先日のオープンハウスの打ち上げ話でも。
大まかな流れはこの前カエル部長さんが更新してくださった通りです。
今回は小竹先生から「ピザは食べ飽きた」という要望があったので、少し趣向を変えて自分たちで調理してみることになりました。
記念すべき第一弾、そのお題目は・・・「お好み焼き」!!わー、ぱちぱち。
主にB4と鎌田・小竹研究室のムスカ大佐ことM1のK村さんが中心になって、お好み焼きには少しうるさいM1T田さんが総監督ということで謎の組織体制の下(?)調理が始められました。
(キャベツ相手に三分間待ってあげているムスカ大佐)
最初こそ切ったキャベツのサイズが大きすぎるという不満が噴出し、総監督に生地が悪いとダメ出しを受けたものの、B4M井のファイン焼きプレー(?)により、とっても美味しいお好み焼きが出来ました。
(まだ?まだなの!?>女優)
(完成したお好み焼きに女優様も大喜び)
その後K田先生、S竹先生もご到着。特にS竹先生はM井の焼き方に一言二言三言・・・流石本場を知っている人は違いますねー。
そのまま流れでB4とS竹先生が集まって、今までの研究生活について反省会を行うことに。それぞれ自分の一か月を振り返って思うところを話しては、先生に厳しくも温かいツッコミをもらって笑い合ったのでした。
そうして夜更けも過ぎ、宴もたけなわかな、と思ったその矢先、思わぬ来訪者が。
なんとN坂先生じゃありませんか。
この日行われた先生方の集まりで相当お酒を飲まれたらしく、もうフラフラ状態だったんですがそのまま御着席、そこで何故か「ペンと紙は無いか」というお言葉が。
急いで渡すといきなりS竹先生を描き始めるという、奇奇怪怪な展開に一同「ざわ・・・ざわ・・・」、と困惑。
ちなみにその作品がこちら↓。
(大変アバンギャルドなS竹先生が出来上がりました。)
その後も大変興味深い、それはそれは素晴らしいお話をたくさんお話して下さった先生は、大変満足なさって研究室を後にされたのでした。
しかし、久々に腹筋が痛くなったのは僕だけだったんですかね。
その後後片付けをして、ひとまず宴会は終了したのでした。
(僕はこの時点で帰ったので、続きは多分無いと思いますが、もしかしたら・・・)
非常に楽しい時間でした。今後も飲み会は自分たちで調理する方向でいくらしいです。
次のお題目は・・・「ギョーザ」(仮)!お楽しみに。
以上、S谷からでした。
大変お粗末な文章ですみません汗。また書かせていただけたら光栄です。
Powered by "Samurai Factory"