東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻
(教員は工学部機械工学科兼担となっていますので、本郷にも研究室あります。)
-----日々の様子を綴ってみたいと思っています。
Posted by kamatalab - 2009.06.15,Mon
Posted by kamatalab - 2009.06.09,Tue
Posted by kamatalab - 2009.06.05,Fri
Posted by kamatalab - 2009.05.28,Thu
天気のよいある日。
今は別の研究室でM1やっているM木君のバイト先にO組長、N助教とともに乱入してきた。

ここがバイト先のUTCCで、赤門の隣にあるアレです。
HPによると、
「建物自体は、1910年(明治43年)に人力車の車庫として建設されたもので、東京大学の建物としては、旧東京医学校本館(現東京大学総合博物館小石川分 館)に次ぐ古いものです。この歴史に新たな息吹を吹き込むため、この度リノベーションし、大学内外との多様な接点を生み出す契機となる場「コミュニケー ションセンター」に生まれ変わりました。コミュニケーションセンターでは、コミュニケ-ション・マークが配されたグッズ類の販売や研究成果の展示など東京大学を訪れた方々を温かくお迎えする様々な機能を提供します。」
となっていました。
で、何しに行ったかというとM木君の働く姿を覗きみるのと同時に、
ワタクシ、コレ(↓)を買いたかったのです。

ま、つまりアミノ酸です。
運動しすぎ、飲みすぎに回復サポートしてくれるらしい、、とM木君が研究室で語っていたので、
最近「疲れが取れないよー」という京都の友人にプレゼントするために買ってみようかと思ったってわけです。

で、M店員にいろいろ説明を受けてから---東大サプリメント「体力式」と「乾杯式」---の2箱購入。
んでもって、N助教が購入記念撮影をパチリとしてくれました。

いつも研究室でニヤニヤとしているM木君は、ここではなぜかキリリとした男前の姿を見せてくれました。
N助教は感動して、ここでもパチリと写真撮影。
他に東大泡盛とか、東大パヒュームなんかも売ってるので、赤門方面へ行った際には寄ってみてください。
(ただし、M木君割引はありませんよー^^)
今は別の研究室でM1やっているM木君のバイト先にO組長、N助教とともに乱入してきた。
ここがバイト先のUTCCで、赤門の隣にあるアレです。
HPによると、
「建物自体は、1910年(明治43年)に人力車の車庫として建設されたもので、東京大学の建物としては、旧東京医学校本館(現東京大学総合博物館小石川分 館)に次ぐ古いものです。この歴史に新たな息吹を吹き込むため、この度リノベーションし、大学内外との多様な接点を生み出す契機となる場「コミュニケー ションセンター」に生まれ変わりました。コミュニケーションセンターでは、コミュニケ-ション・マークが配されたグッズ類の販売や研究成果の展示など東京大学を訪れた方々を温かくお迎えする様々な機能を提供します。」
となっていました。
で、何しに行ったかというとM木君の働く姿を覗きみるのと同時に、
ワタクシ、コレ(↓)を買いたかったのです。
ま、つまりアミノ酸です。
運動しすぎ、飲みすぎに回復サポートしてくれるらしい、、とM木君が研究室で語っていたので、
最近「疲れが取れないよー」という京都の友人にプレゼントするために買ってみようかと思ったってわけです。
で、M店員にいろいろ説明を受けてから---東大サプリメント「体力式」と「乾杯式」---の2箱購入。
んでもって、N助教が購入記念撮影をパチリとしてくれました。
いつも研究室でニヤニヤとしているM木君は、ここではなぜかキリリとした男前の姿を見せてくれました。
N助教は感動して、ここでもパチリと写真撮影。
他に東大泡盛とか、東大パヒュームなんかも売ってるので、赤門方面へ行った際には寄ってみてください。
(ただし、M木君割引はありませんよー^^)
Posted by kamatalab - 2009.05.19,Tue
↑のポスターをELVホールで見かけました。
今、一度、みんな考えてみるのも面白いかも、、、(笑)
ちなみに下記は私がメチャメチャな独断と偏見で考えた一例です。
K教授-東大=バス???(先生、仕事以外にのめり込むような趣味を持ちましょう!!)
S講師-東大=家族&食べ物&スポーツ??
M助教-東大=忍者&パラボラ&お菓子??
M木君-東大=水泳&食べ物??
K一君-東大=ランニング??
F野君-東大=ダブルダッチ&昼寝??
S木君-東大=手品&チョコボール??(←この人はものすごく奥が深そう、、)
A君-東大=巨人&ボーリング??(←こちらも深そうです)
という感じですが、ほとんど私の妄想なのでこの辺でやめておきます。
ただ東大の場合、大学を卒業して社会人になってからも、どうしても「東大」って付いてまわると思うので、
仕事をしていく上で自分がどうあるかを考えて行動したり、学歴以外の売りになるものを身につけて行って
欲しいなあと思うのでした。
OBのみなさん、、、あなたの「自分」-「東大」は何ですか??
Posted by kamatalab - 2009.05.19,Tue
今朝、地下実験室前を歩いていたら、どくだみの花が咲いていた。
どくだみってあんまりいい印象のない花だけど、よく見ると白いきれいな花なんですね。
で、マクロ撮影してみました。


こちらはそのどくだみの花の脇の実験室前の最近のスロープの様子。
2台のコムスが4月の研究室紹介後、ずっと淋しそうに停まっています。
正面の青いシートは除雪実験の際に使った車、手前の銀色のシートはノーマルコムスで、
ナンバーも取っているので、公道走行可能なのですが、、、、。
早く、研究に実験に活躍させてあげてくださーい。

続いて、こちらは都内某所の「グリーンハウス」(←といっても私が命名したのですが、、^^)。
なかなかすごいでしょ~。
この家、実は人がちゃんと住んでいます。
夜になると電気が付くんですな。
中はどんな様子なのか、、、激しく興味があります。
どくだみってあんまりいい印象のない花だけど、よく見ると白いきれいな花なんですね。
で、マクロ撮影してみました。
こちらはそのどくだみの花の脇の実験室前の最近のスロープの様子。
2台のコムスが4月の研究室紹介後、ずっと淋しそうに停まっています。
正面の青いシートは除雪実験の際に使った車、手前の銀色のシートはノーマルコムスで、
ナンバーも取っているので、公道走行可能なのですが、、、、。
早く、研究に実験に活躍させてあげてくださーい。
続いて、こちらは都内某所の「グリーンハウス」(←といっても私が命名したのですが、、^^)。
なかなかすごいでしょ~。
この家、実は人がちゃんと住んでいます。
夜になると電気が付くんですな。
中はどんな様子なのか、、、激しく興味があります。
Posted by kamatalab - 2009.05.12,Tue
今朝は久しぶりに根津方面経由で大学へ来たのだが、
あの豆腐専門店の須田が路地に新店舗を開店していた。
「根津とうふ工房 須田」というお店である。

ここのお店は言問通り沿いに「根津とうふ懐石 須田」という結構、高級だが手の込んだおいしい豆腐料理を出す店(下記)の姉妹店であり、早朝から朝定食もやっているようだ。
須田の方のランチは最低でも2,100円だが、こちらはもっとリーズナブルなので、私たちにも手が出そう。
http://www.nezutofu.jp/ 根津とうふ屋 須田 (ランチ 2,100~)
http://tofukoubou.jp/ 根津とうふ工房 須田 (昼御膳 1,000)
今度早起きして朝定食食べに行ってみようかな。
誰かいっしょに行きませんか????

とうふ工房のメニュー

とうふ工房のある路地
この路地は私の大好きな路地で、工房の手前は夕方からお惣菜を売るお店になる。
赤札堂よりもしかしたら安くておいしい手作りのお惣菜が手に入るかも。
またとうふ工房の前の定食屋さん(名前忘れた)も、夜ゴハン食べに行くにはとってもよいので、
たまには根津方面へも出動してみましょう~!
そうそうこの路地の入り口にあるパン屋さん(ここも名前忘れた)もとってもおいしくて、
今、ドイツのボッシュで働いているM村君のお気に入りの店でした。
(M村君~、元気かい??)
それから奥に見える煙突は、今では廃業してしまった銭湯で、
こちらもOBのK沼君が卒論のとき研究室に何日も何日も泊り込み、
この銭湯に通ってたことが懐かしいですぅ。
あの豆腐専門店の須田が路地に新店舗を開店していた。
「根津とうふ工房 須田」というお店である。
ここのお店は言問通り沿いに「根津とうふ懐石 須田」という結構、高級だが手の込んだおいしい豆腐料理を出す店(下記)の姉妹店であり、早朝から朝定食もやっているようだ。
須田の方のランチは最低でも2,100円だが、こちらはもっとリーズナブルなので、私たちにも手が出そう。
http://www.nezutofu.jp/ 根津とうふ屋 須田 (ランチ 2,100~)
http://tofukoubou.jp/ 根津とうふ工房 須田 (昼御膳 1,000)
今度早起きして朝定食食べに行ってみようかな。
誰かいっしょに行きませんか????
とうふ工房のメニュー
とうふ工房のある路地
この路地は私の大好きな路地で、工房の手前は夕方からお惣菜を売るお店になる。
赤札堂よりもしかしたら安くておいしい手作りのお惣菜が手に入るかも。
またとうふ工房の前の定食屋さん(名前忘れた)も、夜ゴハン食べに行くにはとってもよいので、
たまには根津方面へも出動してみましょう~!
そうそうこの路地の入り口にあるパン屋さん(ここも名前忘れた)もとってもおいしくて、
今、ドイツのボッシュで働いているM村君のお気に入りの店でした。
(M村君~、元気かい??)
それから奥に見える煙突は、今では廃業してしまった銭湯で、
こちらもOBのK沼君が卒論のとき研究室に何日も何日も泊り込み、
この銭湯に通ってたことが懐かしいですぅ。
Posted by kamatalab - 2009.04.19,Sun
今日少々用事があってさいたま市へ行った帰り道、埼玉スタジアムの近くを通った。
せっかくだからどんなとこか見て行こうと寄ってみると、、、、、、
いるいる、、、赤い悪魔が、、、、、
しかも今日の試合は1900かららしい、、、なのに、まだ昼過ぎ、、、、。
この盛り上がりは何???
私も埼玉産なので野球はライオンズ、サッカーはレッズが勝つと嬉しいのだが、
この何か不思議な空間と雰囲気は圧倒された。
けれども、こういう雰囲気の中に飲み込まれてしまうのって、
気持ちいいのかも、、宗教と同じかも、、などと思ってしまった。
(自転車乗れなくなったら私もこの「赤い悪魔軍団」に入ろうかな^^)

昼過ぎのスタジアム前でお弁当中らしい

こういう人は全く珍しくない
ちなみにこの子はお父さんの自転車の後ろに乗って、
この旗をなびかせながらやって来たのであった。

浦和美園の街全体がReds応援団なのか??

やって来るのは赤、赤、赤、黒(黒いユニフォームもあるらしい、、)

そしてトーゼン路上販売も、、、
昨日の歓迎会での話題では「巨人ファン」「阪神ファン」「横浜ファン」がいるらしいけど、
「浦和レッズファン」もいるのかしらん???
せっかくだからどんなとこか見て行こうと寄ってみると、、、、、、
いるいる、、、赤い悪魔が、、、、、
しかも今日の試合は1900かららしい、、、なのに、まだ昼過ぎ、、、、。
この盛り上がりは何???
私も埼玉産なので野球はライオンズ、サッカーはレッズが勝つと嬉しいのだが、
この何か不思議な空間と雰囲気は圧倒された。
けれども、こういう雰囲気の中に飲み込まれてしまうのって、
気持ちいいのかも、、宗教と同じかも、、などと思ってしまった。
(自転車乗れなくなったら私もこの「赤い悪魔軍団」に入ろうかな^^)
昼過ぎのスタジアム前でお弁当中らしい
こういう人は全く珍しくない
ちなみにこの子はお父さんの自転車の後ろに乗って、
この旗をなびかせながらやって来たのであった。
浦和美園の街全体がReds応援団なのか??
やって来るのは赤、赤、赤、黒(黒いユニフォームもあるらしい、、)
そしてトーゼン路上販売も、、、
昨日の歓迎会での話題では「巨人ファン」「阪神ファン」「横浜ファン」がいるらしいけど、
「浦和レッズファン」もいるのかしらん???
Posted by kamatalab - 2009.04.13,Mon
カレンダー
リンク
最新コメント
[08/30 K藤]
[12/16 YJ]
[12/16 K藤]
[11/28 K藤@山サイ研]
[11/27 みちのくphoto caravan代表]
最新記事
(07/27)
(03/22)
(08/31)
(06/12)
(12/27)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"