東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻
(教員は工学部機械工学科兼担となっていますので、本郷にも研究室あります。)
-----日々の様子を綴ってみたいと思っています。
Posted by kamatalab - 2011.04.11,Mon
K藤です。
根津の商店街情報のページ発見しました。
今年はM1に大阪大学からのI君と、横国からK丸君がいます。
(だったよね????? 違っていたらコメントしておくれ!)
みんなで根津方面探索の参考にどうぞ~!
http://www.nezu-ginza.com/index.html
根津の商店街情報のページ発見しました。
今年はM1に大阪大学からのI君と、横国からK丸君がいます。
(だったよね????? 違っていたらコメントしておくれ!)
みんなで根津方面探索の参考にどうぞ~!
http://www.nezu-ginza.com/index.html
PR
Posted by kamatalab - 2011.03.23,Wed
K藤@研究室です。
2004年頃、私の住んでいるマンションで捨てられる運命にあった「ノバウサギ号」ですが、
私が管理組合からもらいうけ、鎌田小竹研にやってきて早6年以上たちました。
途中、2度も行方不明になり、一回は御殿下グランド脇に回収されていたのを大学から連絡があり回収、
もう一回はいくら探しても見つからなかったのが、行方不明から3け月ほどして本郷郵便局前にて、
私が偶然発見しました。これはもう運命です!!!!(・・・なんの??)
まあ、そんなこんなで、ノバウサギ号は数々の?学生たちの足として、秋葉の材料屋や、
水道橋のDITや、根津や本郷の食堂、ラーメン屋などに行く際に使われておりましたが、
最近、出番がなく、実験室でさびしそうにしていました。
そんな折、今回の大震災で自転車を必要とするという私の友人の元へ、嫁?に出すことにしました。
一旦、富山の友人宅へ、、、その後、山形に拠点をおくNPO?の方々と被災地ボランティアとして、
働いてくることになりそうです。
今日、発送準備の前に、O竹組長に手伝ってもらって、簡単な車体チェックと、
パンク修理(スローパンク?)を行い、無事発送準備完了です。

現地に送る前に、ちょこっとだけメッセージも入れておきました。
明日、富山へ向けて出発です。

私は、この震災の復興が無事に終わったら、東北へ走りに行こうと思っています。
そのときに、また、このノバウサギ号とどこかで偶然会えたらいいなあ、、なんて考えているK藤でした。

最後に梱包も組長に手伝ってもらいました。
組長的には「やっつけ仕事的で、、、なんだなあ、、(笑)」、、苦笑していました。
いいんです!!
梱包できていれば、、、!
後輪の銀マットも誰か使ってくれるといいなあ、、と思って、後から巻きました。
寒い避難所の床に敷いてもらって、少しでも暖かく過ごせることを祈っています。
2004年頃、私の住んでいるマンションで捨てられる運命にあった「ノバウサギ号」ですが、
私が管理組合からもらいうけ、鎌田小竹研にやってきて早6年以上たちました。
途中、2度も行方不明になり、一回は御殿下グランド脇に回収されていたのを大学から連絡があり回収、
もう一回はいくら探しても見つからなかったのが、行方不明から3け月ほどして本郷郵便局前にて、
私が偶然発見しました。これはもう運命です!!!!(・・・なんの??)
まあ、そんなこんなで、ノバウサギ号は数々の?学生たちの足として、秋葉の材料屋や、
水道橋のDITや、根津や本郷の食堂、ラーメン屋などに行く際に使われておりましたが、
最近、出番がなく、実験室でさびしそうにしていました。
そんな折、今回の大震災で自転車を必要とするという私の友人の元へ、嫁?に出すことにしました。
一旦、富山の友人宅へ、、、その後、山形に拠点をおくNPO?の方々と被災地ボランティアとして、
働いてくることになりそうです。
今日、発送準備の前に、O竹組長に手伝ってもらって、簡単な車体チェックと、
パンク修理(スローパンク?)を行い、無事発送準備完了です。
現地に送る前に、ちょこっとだけメッセージも入れておきました。
明日、富山へ向けて出発です。
私は、この震災の復興が無事に終わったら、東北へ走りに行こうと思っています。
そのときに、また、このノバウサギ号とどこかで偶然会えたらいいなあ、、なんて考えているK藤でした。
最後に梱包も組長に手伝ってもらいました。
組長的には「やっつけ仕事的で、、、なんだなあ、、(笑)」、、苦笑していました。
いいんです!!
梱包できていれば、、、!
後輪の銀マットも誰か使ってくれるといいなあ、、と思って、後から巻きました。
寒い避難所の床に敷いてもらって、少しでも暖かく過ごせることを祈っています。
Posted by kamatalab - 2011.03.14,Mon
鎌田小竹研OB・OGのみなさまへ
K藤です。
先週金曜日の大地震は本当に大変でしたね。
鎌田先生をはじめとして、鎌田小竹研の現役学生、スタッフはみんな無事ですので、ご安心ください。
OB・OGのみなさんとは安否確認を取っていませんが、ご自分だけでなく、ご家族や親戚の方々、
友人などと連絡が取れない、などの不自由もあるかと思います。
研究室として何かできることは何もないかもしれませんが、何かできることがあれば私も精一杯協力しますので、遠慮なく、こちらのブログにコメントをください。
また安否確認などで携帯電話や固定電話、メールなどがうまく繋がらない場合もあるようですが、インターネットが繋がるところは掲示板やブログなどを見れるかもしれません。
そういうときは研究室のブログを使ってもらってかまわないので、こちらも遠慮なく申し出てください。
私の方で中継などができるようなら協力したいと思っています。
中でも心配なのは新ちゃんで、たしか福島第一原発に勤務していたはず。
これからサッキーにも連絡してみるけど、もし無事なことを知っている人がいれば、
ここにコメントをください。
うちの研究室のOB・OGは都内か、西の方へ就職した人が多いけど、転勤などで北で行った人なんかがいるとしたら、私の方では把握できていません。
そういうことも含めて、安否確認情報をいただければと思います。
いろいろ大変なところ申し訳ありませんが、とても心配しています。どうぞよろしくお願いします。
K藤です。
先週金曜日の大地震は本当に大変でしたね。
鎌田先生をはじめとして、鎌田小竹研の現役学生、スタッフはみんな無事ですので、ご安心ください。
OB・OGのみなさんとは安否確認を取っていませんが、ご自分だけでなく、ご家族や親戚の方々、
友人などと連絡が取れない、などの不自由もあるかと思います。
研究室として何かできることは何もないかもしれませんが、何かできることがあれば私も精一杯協力しますので、遠慮なく、こちらのブログにコメントをください。
また安否確認などで携帯電話や固定電話、メールなどがうまく繋がらない場合もあるようですが、インターネットが繋がるところは掲示板やブログなどを見れるかもしれません。
そういうときは研究室のブログを使ってもらってかまわないので、こちらも遠慮なく申し出てください。
私の方で中継などができるようなら協力したいと思っています。
中でも心配なのは新ちゃんで、たしか福島第一原発に勤務していたはず。
これからサッキーにも連絡してみるけど、もし無事なことを知っている人がいれば、
ここにコメントをください。
うちの研究室のOB・OGは都内か、西の方へ就職した人が多いけど、転勤などで北で行った人なんかがいるとしたら、私の方では把握できていません。
そういうことも含めて、安否確認情報をいただければと思います。
いろいろ大変なところ申し訳ありませんが、とても心配しています。どうぞよろしくお願いします。
Posted by kamatalab - 2011.02.03,Thu
Posted by kamatalab - 2010.11.16,Tue
昼休みにATMにお金をおろしに行くと
安田講堂のところでなにやら大事がおこっているらしい。
パトカーや救急車、黒塗りの車などなどが大量に停まっていて、
「誰か相当偉い人が来てるのか??」と話ながら、生協寄って、
安田講堂の前を通って研究室へ戻ろうとしたら、階段上がったところで、
SP風のおっちゃんに「あちらを回ってくださーい」と止められた。
何事かと思えば、、、、「モンゴル大統領講演会」があったそうな。。。。
ちょうど木の隙間を縫って、覗き見してたら、大統領がちょうど帰るところで、
車に乗り込むところでした。
あわててiPhone取り出し、カメラを起動、、、遅い、、遅すぎる、、、早く起動しておくれ、、、。
・・・・といううちに、パトカーが先導して、大統領の乗った車(モンゴルの旗がたなびいていた)も発進。
ようやく写真が撮れました。
大統領は思ったより若い方でした。(40代後半??くらい??)

左側で走っているのはSPの方の模様。
後ろから大使館の方々か。。青ナンバーの車がたくさん、着いていき、
最後にまたパトカーが2台走っていきました。

講演会聞きに行けばよかったかな。
あっ、ちなみに救急車は安田講堂の裏で献血やっていたのですが、
そのため(気分の悪くなった人??)の待機??だったのかな。
それとも大統領に万が一のことがあったら、、なんだろうか??
これはナゾのままでした。
安田講堂のところでなにやら大事がおこっているらしい。
パトカーや救急車、黒塗りの車などなどが大量に停まっていて、
「誰か相当偉い人が来てるのか??」と話ながら、生協寄って、
安田講堂の前を通って研究室へ戻ろうとしたら、階段上がったところで、
SP風のおっちゃんに「あちらを回ってくださーい」と止められた。
何事かと思えば、、、、「モンゴル大統領講演会」があったそうな。。。。
ちょうど木の隙間を縫って、覗き見してたら、大統領がちょうど帰るところで、
車に乗り込むところでした。
あわててiPhone取り出し、カメラを起動、、、遅い、、遅すぎる、、、早く起動しておくれ、、、。
・・・・といううちに、パトカーが先導して、大統領の乗った車(モンゴルの旗がたなびいていた)も発進。
ようやく写真が撮れました。
大統領は思ったより若い方でした。(40代後半??くらい??)
左側で走っているのはSPの方の模様。
後ろから大使館の方々か。。青ナンバーの車がたくさん、着いていき、
最後にまたパトカーが2台走っていきました。
講演会聞きに行けばよかったかな。
あっ、ちなみに救急車は安田講堂の裏で献血やっていたのですが、
そのため(気分の悪くなった人??)の待機??だったのかな。
それとも大統領に万が一のことがあったら、、なんだろうか??
これはナゾのままでした。
Posted by kamatalab - 2010.09.27,Mon
Posted by kamatalab - 2010.05.27,Thu
ども、K藤です。
もっと早く書きたかったのですが、時間がなく木曜日になってしまいました。
先週末はツアー・オブ・ジャパンという国内では大きな自転車の国際レースの最終日が大井埠頭で行われました。そこで、なんと東大自転車部の西薗選手(B4)が総合で11位に入るという大快挙を成し遂げてくれたのです。
このレースは5/16~5/23まで各地(大阪、奈良、岐阜、飯田、富士山、伊豆、東京)と、毎日レース&移動を繰り返すステージレースで、有名なツール・ド・フランスの日本バージョン的な感じと言えばわかってもらえるでしょうか。そのレースを毎日毎日走り、そのステージごとの結果がポイントとなり、そのポイントの合算で総合順位が決まってきます。つまり、ある程度の結果を残さないと上位でゴールすることはできないってわけです。
ここ数年東大自転車部は強く、ツール・ド・北海道(これもなかなか学生が出るのは大変)にも出走し、結果を出していると聞いており、同じ構内にいるものとして心の中では応援していましたが、今回の快挙には興奮しました。それで、研究室のみんなにも知ってほしくて、ここに記事を書いています。
私も今は山岳サイクリング中心にやっていますが、10年以上前はロードレースをメインに活動していたので、
このレースが開催され始めた頃、TOJ市民レース(本レース前にアマチュアレースを行う)にも出ており、レース後、海外の強い選手たちの走りや、そのレース展開のみごとさを見て感動したりしていました。
当時は学生選手や、日本人の実業団の選手も1つのステージではたまに活躍していましたが、やはり国際レースは「どうせ日本の選手は、外国の選手にはかなわないよなあ」、、という感がありました。
なので、この国際レース中で、しかも総合で上位に入ることの大変さをよく知っています。
まして、一日の多くを練習に費やせる環境にある実業団の選手とは違い、
西薗選手は本当によくがんばったと思います。
下記に月曜日の朝日新聞に記事が出ていましたので、写真を撮ってきました。

日曜日は出かけていて結果を知らなかったので、月曜日の朝見てびっくり!

昨日帰るときに8号館前に車を発見、今朝もまだ置いてありました。
この車、前から工学部エリアでよく見ますね。
自転車部の学生、工学部にも大勢いるのかなあ?

ツール・ド・北海道のステッカー、、、今年は北海道へツーリングがてら、レース見に行こうかな。
(昨年、道志みち付き合ってくれたお2人、いっしょに行かないかい?)
これとは別に今、CS放送でジロ・デ・イタリアという、これも世界の3大ステージレースの一つが毎晩、
放送されており、こちらもかつてないほど日本人(新城幸也選手)が活躍しているので、
毎晩毎晩TVに何時間も釘付けで、K藤は寝不足です、、、。
新城選手もまだ20代なのですが、先日のレースでは彼が先頭にたってレース展開を作り、
レース結果はステージ3位でしたが、本当の勝者は彼だったと、、誰もが思うような立派なレースをしました。
今まではヨーロッパの大きなレースで日本人が活躍することなど、ほぼないに等しく、それどころか参戦できる実力さえなかったのですから、、本当にすごいことなんです。(ツールドフランス、ジロデイタリアなどの大きなレースに出て完走している日本人はまだ数人しかいない。昔は出られるだけでもすごかったし、最初に完走したのは1990年の市川雅敏さんで、1995年に今中大介さんが出走するも途中リタイア、2000年以降は少しづつ日本人選手も出走したり、完走するようになり、昨年は新城選手、別府選手がツールドフランスを完走)
いつか西薗選手も海外で活躍してくれる日が来るのでしょうか。
これからも西薗選手を始め、東大自転車部を応援していきたいと思っています。
http://www.toj.co.jp/toj14/index.php 「14th TOUR OF JAPAN」
(興味のある方はこちらをどうぞ)
もっと早く書きたかったのですが、時間がなく木曜日になってしまいました。
先週末はツアー・オブ・ジャパンという国内では大きな自転車の国際レースの最終日が大井埠頭で行われました。そこで、なんと東大自転車部の西薗選手(B4)が総合で11位に入るという大快挙を成し遂げてくれたのです。
このレースは5/16~5/23まで各地(大阪、奈良、岐阜、飯田、富士山、伊豆、東京)と、毎日レース&移動を繰り返すステージレースで、有名なツール・ド・フランスの日本バージョン的な感じと言えばわかってもらえるでしょうか。そのレースを毎日毎日走り、そのステージごとの結果がポイントとなり、そのポイントの合算で総合順位が決まってきます。つまり、ある程度の結果を残さないと上位でゴールすることはできないってわけです。
ここ数年東大自転車部は強く、ツール・ド・北海道(これもなかなか学生が出るのは大変)にも出走し、結果を出していると聞いており、同じ構内にいるものとして心の中では応援していましたが、今回の快挙には興奮しました。それで、研究室のみんなにも知ってほしくて、ここに記事を書いています。
私も今は山岳サイクリング中心にやっていますが、10年以上前はロードレースをメインに活動していたので、
このレースが開催され始めた頃、TOJ市民レース(本レース前にアマチュアレースを行う)にも出ており、レース後、海外の強い選手たちの走りや、そのレース展開のみごとさを見て感動したりしていました。
当時は学生選手や、日本人の実業団の選手も1つのステージではたまに活躍していましたが、やはり国際レースは「どうせ日本の選手は、外国の選手にはかなわないよなあ」、、という感がありました。
なので、この国際レース中で、しかも総合で上位に入ることの大変さをよく知っています。
まして、一日の多くを練習に費やせる環境にある実業団の選手とは違い、
西薗選手は本当によくがんばったと思います。
下記に月曜日の朝日新聞に記事が出ていましたので、写真を撮ってきました。
日曜日は出かけていて結果を知らなかったので、月曜日の朝見てびっくり!
昨日帰るときに8号館前に車を発見、今朝もまだ置いてありました。
この車、前から工学部エリアでよく見ますね。
自転車部の学生、工学部にも大勢いるのかなあ?
ツール・ド・北海道のステッカー、、、今年は北海道へツーリングがてら、レース見に行こうかな。
(昨年、道志みち付き合ってくれたお2人、いっしょに行かないかい?)
これとは別に今、CS放送でジロ・デ・イタリアという、これも世界の3大ステージレースの一つが毎晩、
放送されており、こちらもかつてないほど日本人(新城幸也選手)が活躍しているので、
毎晩毎晩TVに何時間も釘付けで、K藤は寝不足です、、、。
新城選手もまだ20代なのですが、先日のレースでは彼が先頭にたってレース展開を作り、
レース結果はステージ3位でしたが、本当の勝者は彼だったと、、誰もが思うような立派なレースをしました。
今まではヨーロッパの大きなレースで日本人が活躍することなど、ほぼないに等しく、それどころか参戦できる実力さえなかったのですから、、本当にすごいことなんです。(ツールドフランス、ジロデイタリアなどの大きなレースに出て完走している日本人はまだ数人しかいない。昔は出られるだけでもすごかったし、最初に完走したのは1990年の市川雅敏さんで、1995年に今中大介さんが出走するも途中リタイア、2000年以降は少しづつ日本人選手も出走したり、完走するようになり、昨年は新城選手、別府選手がツールドフランスを完走)
いつか西薗選手も海外で活躍してくれる日が来るのでしょうか。
これからも西薗選手を始め、東大自転車部を応援していきたいと思っています。
http://www.toj.co.jp/toj14/index.php 「14th TOUR OF JAPAN」
(興味のある方はこちらをどうぞ)
Posted by kamatalab - 2010.05.17,Mon
K藤です。
5/15(土)にS名誉教授が現役時代に学生だった方々の同窓会が行われたとのこと。
K先生が幹事(サポート?)だったようで、なんと27名も集まったそうです。
なお、S名誉教授へも声をかけたそうですが、
今回日程的にご都合が悪かったようで参加はされなかったそうですが、
お元気だそうです。S先生には車やバイクのことを私もいろいろと教えて頂きました。
またお会いしたいものです。
S先生>お近くにいらしたら研究室へも顔出してくださいねー。お待ちしていま~す!
で、研究室にあった昔の写真をアップしてみます。
さてさて、若かりし頃のK先生は、、わかりますか?

同窓会の模様も写真等が入手できたらUPしてみますね。
5/15(土)にS名誉教授が現役時代に学生だった方々の同窓会が行われたとのこと。
K先生が幹事(サポート?)だったようで、なんと27名も集まったそうです。
なお、S名誉教授へも声をかけたそうですが、
今回日程的にご都合が悪かったようで参加はされなかったそうですが、
お元気だそうです。S先生には車やバイクのことを私もいろいろと教えて頂きました。
またお会いしたいものです。
S先生>お近くにいらしたら研究室へも顔出してくださいねー。お待ちしていま~す!
で、研究室にあった昔の写真をアップしてみます。
さてさて、若かりし頃のK先生は、、わかりますか?
同窓会の模様も写真等が入手できたらUPしてみますね。
Posted by kamatalab - 2010.04.29,Thu
K藤です。
もうGWに入ってどこかへ出かけている人もいるかと思います。
私も今晩から放浪?の旅に出まーす。
さて、そんな中、みなさんご存知かと思いますが、
S先生んちに2人目の姫が生まれました。
昨日Sパパから早々に写真を頂いたので、こちらにUPしちゃいます。
お祝いメールやコメント、じゃんじゃん送ってあげてねー。

「みんな、ワタシもよろしくね〜」
もうGWに入ってどこかへ出かけている人もいるかと思います。
私も今晩から放浪?の旅に出まーす。
さて、そんな中、みなさんご存知かと思いますが、
S先生んちに2人目の姫が生まれました。
昨日Sパパから早々に写真を頂いたので、こちらにUPしちゃいます。
お祝いメールやコメント、じゃんじゃん送ってあげてねー。
「みんな、ワタシもよろしくね〜」
Posted by kamatalab - 2010.04.26,Mon
カレンダー
リンク
最新コメント
[08/30 K藤]
[12/16 YJ]
[12/16 K藤]
[11/28 K藤@山サイ研]
[11/27 みちのくphoto caravan代表]
最新記事
(07/27)
(03/22)
(08/31)
(06/12)
(12/27)
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"